DRIFTING ON THE NAKAGAWA
第5回つっぺりツアー in 久慈川 2002.4.5〜7
 
 2001年につっぺり隊が結成されて以来、本隊は那珂川以外でツアーをしたことがない。今年は初の県外遠征をしようと副隊長と話しておったのだが、とりあえず、那珂川以外の川でということで、2002年最初のつっぺり隊ツアーは、茨城県北部を流れる久慈川になった。
参加隊員は、隊長怪しいマンボウ、副隊長とびうお豊田、4号大和撫子真理子、10号なぞちゅうの4人である。
 今度のツアーは、10号なぞちゅう隊員の川デビューも兼ねており、大子やな下の出発地点河原で、副隊長による浸水の儀式が行われた。しかし、このふざけた儀式を久慈川の神様が見ていたんだろうなあ。後にこの二人は、たっぷりと久慈川にもてあそばれることになるのだ。

《副隊長の浸水のシンボルに‘気おつけ’で応えるなぞちゅう隊員》
出発して100mほど漕いだところで、後発の副隊長艇を待つが、一向にこちらに流れてくる気配がない。携帯で連絡を取ると、こぎ出して10mも行かないところで舟が座礁して底に穴が空いてしまったので修理をしているという。いやはやまったく先が思いやられる船出である。しかたがないので、少し漕いでは副隊長艇をのんびり待つとういうお花見ツアーになってしまった。

《穴の空いた自艇の前で憮然として早くも酒を飲む副隊長》
 今度のツアーで、正式につっぺり犬として認定されたカルロスとノン。しかし、川上で何をしておるのか、こいつら。
話は変わるが、久慈川にはいまだに沈下橋があった。これは、川がまだ生活の場として身近に存在しているということの証であろう。
 久慈川は、適度な瀬と穏やかな流れが交互に続き、水質も那珂川に比べるとはるかによく、いい川であった。ただ、水量が少ないので隠れ岩によくひっかっかった。私、隊長艇のインフレータブルは何とか乗り越えて行けたが、副隊長艇のファルトではかなりきつかったであろう。 
  
 数キロ下ったところで、また副隊長艇を待っていると、いきなり水没した状態で流されて来るではないか。副隊長は舟にしがみついて照れ笑いをしたまま、なぞちゅうは河童に出会った童のように金縛り状態のまま目の前を流されていく。
 とっさにカメラを取り出し,「副隊長、おいしい、おいしすぎるぞー」と声をかけながら連写をする。助けようなんて気はまったくないのがつっぺり隊である。
 いや、本当に笑わせてもらった。こんなに腹の底から愉快だったのは何年ぶりのことだろう。まさに、『他人の沈は蜜の味』である。やっとの事で岸にたどり着き、力つきる二人を見て、また、笑いが止まらなくなってしまった。
 後で聞くと、なぞちゅうの倍の体格はあるであろう副隊長が前席に乗っていたのが原因で、大波を正面からかぶったらそのまま潜水艦のように水面下に潜っていってしまったのだそうだ。前部が重すぎたのである。なぞちゅうも、沈は想定していたけれど、まさかそのまま潜っていくとは思っていなかったという。「こりゃ、沈ではなく、没だあ」
 いやはや、なぞちゅう隊員の初下りに久慈川の神様は最高の舞台を用意してくれていたのだった。久慈川の神様、ありがとう。
  
 その後も、副隊長艇は何度も隠れ岩にひっかっかて、底部を引き裂かれた挙げ句、フレームが隠れ岩の形に曲がってしまった。もはや、航行不可能と判断し、予定のコースの半分も行かないまま。這々の体で久慈川から逃げ出すことになってしまった。
 近くの国道にはい上がり、舟を解体し、隊長が救助に来てくれるのを待つ敗北者たち。その間、通り過ぎる車の人たちがほとんど全員、「なんだあいつらは」と好奇の目を向けていったのは当然のことであろう。
 敗北者を回収し、道の駅だいごで温泉に浸かり体を温めた後、焚き火タイムに突入した。ここから、仕事が終わった6号TAKEさんも宇都宮餃子を持って駆けつけてきてくれた。さらに、今回はなぞちゅうによるウクレレの夕べつきである。つっぺり隊としては大冒険に終わった久慈川ツアーの夜も、温泉→焚き火→ビール+餃子+ウクレレのゴールデンコースによって身も心も癒されながら、怪しく更けていったのであった。
inserted by FC2 system